BUSINESS 仕事を知る

製造の仕事

製造部では、ラインカメラを用いた光学式表面検査装置の制御盤、撮像部、照明、マーキング装置などの組み立ておよび電源、制御回路の電気配線を行います。案件ごとに2~3名の専任チームを編成し、製品仕様や図面どおりにすべてワンオフ製作していく“ものづくり”の原点を味わえる非常にやりがいのある仕事です。

日頃から設計、開発担当者と連携しながら製品を形にしていくため、チーム内はもちろん他部署との密なコミュニケーションも必要になります。汎用品を一様に組んでいくライン作業ではなく、案件ごとにスケジュールを作成し、すべての製造工程を管理。また時には社内治具の製作やクライアント企業に出向いての調整、改造も行います。メンバー全員が電気工事士を取得できるよう、当社では資格取得のためのサポート体制も整えています。

求められるスキル

  • 手先が器用
  • コミュニケーション能力
  • 社内の調整力

INTERVIEW

以前はオフィス機器メーカーに勤め、営業から設置、保守までを一人で担当していました。次第に「チームでものづくりがしたい」と思うようになり、転職活動の結果この会社にご縁をいただきました。通常は案件ごとに2~3名が1チームとなって業務にあたります。
私が現在担当しているのは、検査装置用に設計された制御盤、カメラ、照明の組み立てと、スケジュールや人員の管理業務です。お客様のニーズに合わせた検査装置の製造はじつに多種多様で、10mのフレームにカメラを30台取り付けたり、時には躯体とフレームで300kgにもなる巨大な装置を組むこともあります。そうした長物や重量物を組む際は、やはりチーム全員の団結力を発揮する瞬間です。作業効率を上げるため互いに意見を交わし、苦心しながらようやく装置を完成させたときの達成感や喜びこそが、私の求めていたチームでのものづくりの醍醐味と言えます。

社員同士がフラットな立場で発言できるのも当社の特徴です。各部門の担当者が集まって製品図面をチェックする「検図会」では、不良やロスを未然に防ぐためにそれぞれの目線で活発に意見を出し合います。互いの意見を尊重し合いながら、常に前向きに課題解決と向き合おうという考えの表れだと、私は感じています。
当社では部門に関係なく主体的に行動できる人が多く活躍しています。指示をもらって動くよりも、自己成長を意識しながら自ら率先して前進し続けることが大切だと思います。

TIME SCHEDULE

9:00

出勤、朝礼

自宅からロードバイクで通勤。2階で全体朝礼を行ったあとに製造部にて朝礼。その日の工程を確認し、メンバーの動きを確認・共有します。

9:30

組み立て作業

仕様書や図面に沿って検査装置の組み立て。作業に集中して水分補給を忘れがちなので、休憩時間にしっかりと水分補給します。

12:00

昼休み

60分間の休憩時間。人によって過ごし方は変わりますが、メックは仕出し弁当を注文することができるのがありがたいです。

13:00

打ち合わせ

新規案件を受注した場合は、担当各課が集まってミーティングを行います。作成した図面を確認する「検図会」を開くことも。

14:00

組み立て作業

午前の作業の続きを行います。

17:50

終業、退勤

その日の作業工数をPCに入力。明日の工程をチェックしたあと退勤。毎週金曜日のみ1階製造部の大掃除を行います。