
新卒採用
募集職種について
ソフトウェア開発技術職
ラインカメラを用いた光学式表面検査装置の開発・設計・製造、その中でのソフトウェア開発業務になります。
主な業務内容
・ベースソフトの開発
基盤となるソフトウエアの開発を行い、システム全体の安定性とパフォーマンスを向上させます。AI技術(SVM、ディープラーニング等)を駆使した革新的なソリューションの開発に携わり、業界をリードする存在になれます。
・カスタマイズの展開
お客様のニーズに合わせたソフトウェアのカスタマイズを行い、最適なシステムを提供します。機械、電気、光学設計部署など多岐にわたる部署と連携し、プロジェクトを推進していきます。
・技術サポートとメンテナンス
開発したソフトウェアの技術サポートやメンテナンスを行い、システムの長期的な運用を支援します。お客様からのフィードバックを基に、継続的な改善を図ります。
入社後は、各部署での研修を通じて検査機の基礎知識を学んでいただきます。
コミュニケーションスキルやチームワーク力を高めることもできる良い機会となっています。
その後、ソフトウェア開発の基礎を学びながらスキルアップすることで、最終的には仕様設計から導入までの幅広い業務に携わることができます。
電子回路設計技術職
ラインセンサーを用いた光学式表面検査装置の開発・設計、その中での電子回路部分をご担当いただきます。
具体的には、検査装置の
・画像処理ボードや周辺機器のプリント基板回路設計:基本設計の部分は自社、詳細・パターン設計は協力会社
・FPGAを用いた画像処理やデータ分析:言語はVerilogまたはVHDL
が主な業務になります。
工場で使用する検査装置を構成する製品の設計になるので、最低でも10年間以上、毎日動くものを作らないといけないので、信頼性向上、品質確保を重要視しています。
基礎開発から顧客毎の設計の打ち合わせ~実際の設計まで一貫して携わることができるのが当ポジションの魅力です。
光学設計/システム設計技術職
入社後しばらくは光学式表面検査装置の中核となる光学系レイアウト設計(サンプル評価)をお任せ致します。
カメラ/照明機器を自由に組み合わせ、目的の欠陥が検出可能となる光学系レイアウトの検討です。
テストサンプルによる実験・検査を行い、顧客へ提出する報告資料の作成までをご担当頂きます。
ゆくゆくは顧客からの要望に合わせ、検査装置全体のシステム設計をお任せ致します。
電気設計・機械設計・製造・ソフトウェアなど、ものづくりを担うそれぞれの課と連携し、製品を形にしていくいわば社内のプロジェクトリーダーのような立ち位置です。
設計~メンテナンスを包括的に対応できる人材を増やしていきたいという方針のもと、顧客先での据え付け・保守・点検業務も業務の一つとしてお任せします。
※据え付け・保守・点検業務による出張は、入社後しばらくは月1回程度、慣れてきた段階では月3~4回程度を想定しています。(国内中心・1~3泊程の短期)
光学系レイアウト設計を極めていく方、顧客要求を満足する装置全体を設計するシステム設計へ進んでいく方、ご本人のスキル・適性に合わせて成長頂ける環境です。
機械設計/機械設計技術職
ラインカメラを用いた光学式表面検査装置の開発・設計、その中での機械設計全般をご担当いただきます。
具体的には
◇お客様向け各案件の機械設計
* システムを構成する各機器(検査装置本体、カメラボックス、照明装置等)の機構設計
(1)筐体設計・・・基本的な構成は変わりませんが、お客様の仕様に応じて搭載する機器は様々です。必要な空間に機器をレイアウト、メンテナンス性や視認性、環境仕様にあった検討をします。
(2)カメラボックス設計・・・カメラ、電源、熱対策、取付姿勢などを考慮した検討をします。
(3)照明機器設計・・・照明の種類に応じて熱対策や絶縁対策、オプション装着など工夫した検討をします。
(4)その他、検査装置に連動させた機器(印字装置、ラベラー等)の取合い等の検討をします。
* お客様の生産ライン用に設計した(1)~(4)の機器を配置するレイアウト設計、架台設計
→出張して実際に設置するラインの採寸やお客様と打合せを実施することもあります。
* 物作りのための詳細設計、治具や設備等の生産に関わる設計
◇検査システムに必要な搬送装置の機械設計
* フィルム、シート状製品搬送装置の構想設計~詳細設計、生産設計
◇新規開発品の機械設計
* オリジナル開発品の機構設計、構造設計・解析
例:カメラ自動制御機構、マーキング装置制御機構
◇製作部品・購入部品の手配業務
電気設計/PLC制御技術職
ラインカメラを用いた光学式表面検査装置の開発・設計、その中での電気回路設計・PLCプログラム設計をご担当いただきます。
具体的には、
◇検査システム全体の機能設計
◇検査システムの回路設計(ECAD利用)
◇検査システム、アクチュエータ等の制御設計(三菱電機PLCプログラム)
製造職
ラインカメラを用いた光学式表面検査装置の製造、組み立てをお任せいたします。
製品はお客様のニーズに応えるため一品一様、自社で設計した図面に基づき、製品を完成させます。
ライン作業はありません。
具体的には
案件受注後のスケジューリングから出荷まで。
製作物としては検査装置を構成するすべて
(制御盤、撮像部、照明、マーキング装置などの組み立て、電源/制御回路の配線)
時には社内治具の製作や、客先に出向いて検査機の改造を行うこともあります。
また「お客様にとってより良いものを提供するにはどうすべきか?」
常に改善を考えながら全社員に、時には社長にだって水平目線で物を言える環境です。
社内制度を利用しての資格取得も可能です。(電気工事士は全員取得)
ものづくりに興味がある方、とてもやりがいのある仕事内容です、私たちは待っています!
営業職(マーケティング・国内営業)
営業職(マーケティング・国内営業)
業界をリードする化学メーカーをはじめ、各種フィルム、シート製造メーカーに対し、
ラインセンサーカメラを用いた「光学式表面検査装置」を提案、販売する仕事です。
お客様の要求は多岐にわたります。ニーズを理解した上で、お客様の要求をいかに実現させるか、
社内の技術メンバーと情報共有や、コミュニケーションがとても重要になってきます
最終的にお客様に提案する検査装置は、高額となる場合もあり、お客様の信頼を得て、受注でき、
MEC検査装置が市場の役に立っている事が実感できた時は、営業として「やりがい」を感じる事ができます。
営業にも専門性が問われますが、入社後の研修や、先輩との同行営業等を通して、ゆっくりと着実に成長できる体制を整えています。
また、営業職に限っては、学部学科不問となります。
給与 |
大学院卒 (月給)270,000円 大卒 (月給)250,000円 高専、専門学校卒、短大卒 (月給)230,000円 ※固定残業30時間分含む(30Hを超える労働を行った場合は追加支給) |
---|---|
試用期間 |
原則3か月(待遇に変更はありません) |
諸手当 |
■交通費:支給(上限¥30,000) |
昇給 |
年1回、1月 |
賞与 |
年2回:6月、12月 |
年間休日数 |
121日 |
勤務時間 |
9:00~17:50 実働7.5時間/1日 |
問合せ先 |
〒243-0435 |
求める人物像
内定までの流れ
Step1
マイナビよりエントリー
Step2
会社説明会
対面/WEBにて実施
Step3
エントリーシート
提出(随時)
Step4
面接(個別)
1回実施予定
Step5
適性検査
Step6
面接(個別)
1回実施予定
Step7
内々定
キャリア採用
募集職種について
ソフトウェア開発技術職
ラインカメラを用いた光学式表面検査装置の開発・設計・製造、その中でのソフトウェア開発業務になります。
主な業務内容
・ベースソフトの開発
基盤となるソフトウエアの開発を行い、システム全体の安定性とパフォーマンスを向上させます。AI技術(SVM、ディープラーニング等)を駆使した革新的なソリューションの開発に携わり、業界をリードする存在になれます。
・カスタマイズの展開
お客様のニーズに合わせたソフトウェアのカスタマイズを行い、最適なシステムを提供します。機械、電気、光学設計部署など多岐にわたる部署と連携し、プロジェクトを推進していきます。
・技術サポートとメンテナンス
開発したソフトウェアの技術サポートやメンテナンスを行い、システムの長期的な運用を支援します。お客様からのフィードバックを基に、継続的な改善を図ります。
入社後は、各部署での研修を通じて検査機の基礎知識を学んでいただきます。
コミュニケーションスキルやチームワーク力を高めることもできる良い機会となっています。
その後、ソフトウェア開発の基礎を学びながらスキルアップすることで、最終的には仕様設計から導入までの幅広い業務に携わることができます。
電子回路設計技術職
ラインセンサーを用いた光学式表面検査装置の開発・設計、その中での電子回路部分をご担当いただきます。
具体的には、検査装置の
・画像処理ボードや周辺機器のプリント基板回路設計:基本設計の部分は自社、詳細・パターン設計は協力会社
・FPGAを用いた画像処理やデータ分析:言語はVerilogまたはVHDL
が主な業務になります。
工場で使用する検査装置を構成する製品の設計になるので、最低でも10年間以上、毎日動くものを作らないといけないので、信頼性向上、品質確保を重要視しています。
基礎開発から顧客毎の設計の打ち合わせ~実際の設計まで一貫して携わることができるのが当ポジションの魅力です。
光学設計/システム設計技術職
入社後しばらくは光学式表面検査装置の中核となる光学系レイアウト設計(サンプル評価)をお任せ致します。
カメラ/照明機器を自由に組み合わせ、目的の欠陥が検出可能となる光学系レイアウトの検討です。
テストサンプルによる実験・検査を行い、顧客へ提出する報告資料の作成までをご担当頂きます。
ゆくゆくは顧客からの要望に合わせ、検査装置全体のシステム設計をお任せ致します。
電気設計・機械設計・製造・ソフトウェアなど、ものづくりを担うそれぞれの課と連携し、製品を形にしていくいわば社内のプロジェクトリーダーのような立ち位置です。
設計~メンテナンスを包括的に対応できる人材を増やしていきたいという方針のもと、顧客先での据え付け・保守・点検業務も業務の一つとしてお任せします。
※据え付け・保守・点検業務による出張は、入社後しばらくは月1回程度、慣れてきた段階では月3~4回程度を想定しています。(国内中心・1~3泊程の短期)
光学系レイアウト設計を極めていく方、顧客要求を満足する装置全体を設計するシステム設計へ進んでいく方、ご本人のスキル・適性に合わせて成長頂ける環境です。
機械設計/機械設計技術職
ラインカメラを用いた光学式表面検査装置の開発・設計、その中での機械設計全般をご担当いただきます。
具体的には
◇お客様向け各案件の機械設計
* システムを構成する各機器(検査装置本体、カメラボックス、照明装置等)の機構設計
(1)筐体設計・・・基本的な構成は変わりませんが、お客様の仕様に応じて搭載する機器は様々です。必要な空間に機器をレイアウト、メンテナンス性や視認性、環境仕様にあった検討をします。
(2)カメラボックス設計・・・カメラ、電源、熱対策、取付姿勢などを考慮した検討をします。
(3)照明機器設計・・・照明の種類に応じて熱対策や絶縁対策、オプション装着など工夫した検討をします。
(4)その他、検査装置に連動させた機器(印字装置、ラベラー等)の取合い等の検討をします。
* お客様の生産ライン用に設計した(1)~(4)の機器を配置するレイアウト設計、架台設計
→出張して実際に設置するラインの採寸やお客様と打合せを実施することもあります。
* 物作りのための詳細設計、治具や設備等の生産に関わる設計
◇検査システムに必要な搬送装置の機械設計
* フィルム、シート状製品搬送装置の構想設計~詳細設計、生産設計
◇新規開発品の機械設計
* オリジナル開発品の機構設計、構造設計・解析
例:カメラ自動制御機構、マーキング装置制御機構
◇製作部品・購入部品の手配業務
電気設計/PLC制御技術職
ラインカメラを用いた光学式表面検査装置の開発・設計、その中での電気回路設計・PLCプログラム設計をご担当いただきます。
具体的には、
◇検査システム全体の機能設計
◇検査システムの回路設計(ECAD利用)
◇検査システム、アクチュエータ等の制御設計(三菱電機PLCプログラム)
製造職
ラインカメラを用いた光学式表面検査装置の製造、組み立てをお任せいたします。
製品はお客様のニーズに応えるため一品一様、自社で設計した図面に基づき、製品を完成させます。
ライン作業はありません。
具体的には
案件受注後のスケジューリングから出荷まで。
製作物としては検査装置を構成するすべて
(制御盤、撮像部、照明、マーキング装置などの組み立て、電源/制御回路の配線)
時には社内治具の製作や、客先に出向いて検査機の改造を行うこともあります。
また「お客様にとってより良いものを提供するにはどうすべきか?」
常に改善を考えながら全社員に、時には社長にだって水平目線で物を言える環境です。
社内制度を利用しての資格取得も可能です。(電気工事士は全員取得)
ものづくりに興味がある方、とてもやりがいのある仕事内容です、私たちは待っています!
営業職(マーケティング・国内営業)
営業職(マーケティング・国内営業)
業界をリードする化学メーカーをはじめ、各種フィルム、シート製造メーカーに対し、
ラインセンサーカメラを用いた「光学式表面検査装置」を提案、販売する仕事です。
お客様の要求は多岐にわたります。ニーズを理解した上で、お客様の要求をいかに実現させるか、
社内の技術メンバーと情報共有や、コミュニケーションがとても重要になってきます
最終的にお客様に提案する検査装置は、高額となる場合もあり、お客様の信頼を得て、受注でき、
MEC検査装置が市場の役に立っている事が実感できた時は、営業として「やりがい」を感じる事ができます。
営業にも専門性が問われますが、入社後の研修や、先輩との同行営業等を通して、ゆっくりと着実に成長できる体制を整えています。
また、営業職に限っては、学部学科不問となります。
給与 |
<予定年収>応相談 |
---|---|
試用期間 |
3カ月(待遇に変更はありません) |
諸手当 |
■交通費:支給(上限¥30,000) |
昇給 |
年1回、1月 |
賞与 |
年2回:6月、12月 |
年間休日数 |
121日 |
勤務時間 |
9:00~17:50 実働7.5時間/1日 |
問合せ先 |
〒243-0435 |